MY CSS DESIGN

最新記事のRSS

FC2ブログのテンプレート配布・作成日誌。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

ヒヨコ君増殖中テンプレート用ツリー化の手引き

当テンプレート用のツリー化の手引きを書いてみました。
多少理解しづらいかもしれませんが、焦らずゆっくり頑張ってみてください。

  • マックブラウザでの表示は不明です。
  • テンプレートは最新バージョンのものを使用してください。
  • 尚、最新エントリのツリー化はスクリプトを弄ってツリー化できないようにしてあるのでツリー化したい人はスクリプト作者のブログへ飛んで元のスクリプトを貼り直してください。

SPECIALTHANKS

  • Script by takkyun

■ ツリー化プラグインも公開されています

上記の方法が面倒と言う人は共有プラグインをツリー化で検索してみてください。結構な数のプラグインがヒットするはずです。面倒な書き換えはしなくていいのでお勧めかもです。

■ 関連記事

スポンサード リンク

| カスタマイズ | Permalink | comments:28 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

★ じゅりあさん
ああこれ直しておかないといけないですね。古い仕様の管理画面のままだ。今の管理画面で言うとプラグインの設定→該当するプラグインの詳細→HTMLの編集です。

| ひよこ@管理人 | 2008/10/09 22:50 | URL | ≫ EDIT

ヒヨコ君増殖中テンプレート用ツリー化の手引き
http://blog-imgs-27.fc2.com/h/i/y/hiyokokun/h-tree-3.htm

すみません、コメントをツリー化したくて何度も上記ページを見ました。
でもソース見つけられないのです^^;
<!--rcomment-->どうしても見つけられなくて・・・
日付みたらふるい情報みたいで、2005年頃のデータの気もしないでもないんです。
もしかして、今のソース若干変わっていらっしゃるのでしょうか?
hiyoko-menu530のテンプレート利用していますけど、
コメントをツリー化するには、どこを書き換えしたらいいんでしょうか?

教えてくれくれ房ですみません。
よろしくお願いいたします。

| じゅりあ | 2008/10/09 12:46 | URL | ≫ EDIT

★ ヒナタさん
昔のコメントはテンプレートのバージョン違いで既に使えなかったりするので気にしなくて大丈夫です。自分でも何処にどんな情報があるか忘れてますからw

またなにかあればお気軽にどうぞ。

| ひよこ@管理人 | 2008/01/15 01:03 | URL | ≫ EDIT

できました♪どうもありがとうございました!

>こだわりは大事だと思うので自分の理想に近いものに

なんかちょっぴり感激してしまいました☆

・・・今、他の記事とそのコメントをじーーーっくり読ませていただいてたら、同じ質問をされてる方がいらっしゃいましたね・・・
お手数をおかけしてしまってすみませんでしたm( __ __ )m

| ヒナタ | 2008/01/13 22:16 | URL | ≫ EDIT

★ ヒナタさん こんにちは
こだわりは大事だと思うので自分の理想に近いものにしていってください。

ツリー化スクリプトの中にある下の記述を探してstrongタグを取っ払ってください。そうすれば太字にならないと思います。

this.base = Array('<strong>',RegExp.$1,'</strong>').join('');

※似たような記述が2箇所あるので注意してください。もうひとつのほうは多分カテゴリーツリー化用のだとおもいます。まあ2箇所とも取っ払っても問題ないと思いますが。

| ひよこ@管理人 | 2008/01/13 19:01 | URL | ≫ EDIT

こんにちは。またまたお教えいただきたのですが^^;
こちらのページなどを拝見して、リンクのツリー化をしようと頑張ってみました。
とりあえずツリー化はされているんですが、[カテゴリ名]サイト名、のカテゴリ名の部分が太字になりますよね。そこを、太字じゃなくて普通に(・・・ボキャブラリーが貧困でごめんなさい)したいんですが、どうしたらいいんでしょうか?
そんなとこまでどうでもいいだろって感じの質問ですみません;;

| ヒナタ | 2008/01/13 16:33 | URL | ≫ EDIT

★ ユイさん
あるあるw。全角は厄介だよね。
全角スペースがCSSに紛れ込んでたりするともう大変です。

コメ欄はもう読む気を無くすほど膨大になってる。
アレ読むの大変だよ。だから何かあったら気軽に聞いてください。
HTML・CSSの基本的な知識を持ってる人に回答するのは負担にならないから。

テンプレは今週中には公開されそうだぜ。

| ひよこ@管理人 | 2007/10/30 22:20 | URL | ≫ EDIT

何回このページ読んだことか…(汗)
リンクのツリー化をしようとして
カテゴリ分け2個になるとツリーが崩れる*o_ _)oバタッ

ジーっと見たら []の片方が半角になってなかった
どっと疲れがww

何をチマチマしてるんだろうね
そろそろ新しいテンプレート登録されるかなぁ

それにしてもエントリーもだけど
コメント読むと大体のことは分かるのがヒヨコ君テンプレのいいとこだね
しみじみ 本当にありがとう(TдT)

| ユイ | 2007/10/30 01:19 | URL | ≫ EDIT

★ yumikoさん
おー”なんでこんなに”の記述ミス直ったね。おめでとう。
その調子で頑張っていきまっしょい。

| ひよこ@管理人 | 2005/12/22 20:33 | URL | ≫ EDIT

ほんとに何度も何度もすみません・・・

Ver3ダウンロードしました!!
これでどうでしょうか!!!汗

| yumiko | 2005/12/21 01:06 | URL | ≫ EDIT

★ yumikoさん
ver3.0でスクリプト挿入済みにしたので、もう一度同じテンプレートをダウンロードしてみてください。
でCSSの下記部分だけ削除

/* -------ツリー化をする場合下記削除してください。 */

#navi ul {
margin: 0px 0px 0px 15px;
padding: 0px;
line-height: 120%;
color: #999999;
}

#navi li {
color: #666;
margin: 0px 0px 5px 0px;
padding: 0px 0px 0px 0px;
}

/* -------↑削除はここまで。 */


そうすれば、自動的にツリー化されるようになると思います。

で、一番問題なのが2005.11.30の記事”なんでこんなに”なのですが、
記事の編集で</f>ってのが多分あると思うのですが、そいつを</font>に変更してください。

焦らず気長に行きましょう。

★ 心海さん
( ̄ー ̄)v ブイ!
おめでとう。HTML・CSSは意外と簡単なんですよ。

★ あーチャンさん おめでとう。
たくさん睡眠とってください。

| ひよこ@管理人 | 2005/12/17 23:39 | URL | ≫ EDIT

ちょっと迷いながら私なりにやってみました・・どうでしょうか??

あと、まだ一応コメントのとトラックバックがなってるみたいですが・・どうですか><?

| yumiko | 2005/12/16 22:37 | URL | ≫ EDIT

( ̄ー ̄)v ブイ!
出来ました◎
いつも判り易い説明をありがとうございます。
PC音痴のワタシにも良く判りました^^

| 心海 | 2005/12/15 23:25 | URL |

出来ちゃいました!ヽ(*´`)ノ
わーいわーい!ありがとうございます!!!
いつも親切に分かりやすい説明で感謝です!!!
私、本当にパソコンオンチなので(ノ゙。)
今日は早く寝ます!

| あーチャン | 2005/12/15 23:11 | URL | ≫ EDIT

★ 心海さん こんばんは。
あ~ごめん。もう一箇所の変更部分書くの忘れてた。・゚・(つД`)・゚・
スクリプト中の下記の部分の変更願います。

gTreeOption['list'] = '⇒ '; /* ツリー用マーク(通常) */
gTreeOption['end'] = '⇒ '; /* ツリー用マーク(末端) */
gTreeOption['leef'] = '<br />\n'; /* 各枝の末尾 */
gTreeOption['top'] = '<br />\n'; /* ツリー本体の最初 */
gTreeOption['btm'] = ''; /* ツリー本体の最後 */

上記を下記に変更

gTreeOption['list'] = '<li class="lst">'; /* ツリー用マーク(通常) */
gTreeOption['end'] = '<li class="end">'; /* ツリー用マーク(末端) */
gTreeOption['leef'] = '</li>\n'; /* 各枝の末尾 */
gTreeOption['top'] = '<ul class="tree">'; /* ツリー本体の最初 */
gTreeOption['btm'] = '</ul>'; /* ツリー本体の最後 */

多分これでいけると思います。

| ひよこ@管理人 | 2005/12/15 22:12 | URL | ≫ EDIT

すみません。ブログのURLを入れ忘れました。
記載しておきます。

| 心海 | 2005/12/15 21:38 | URL |

こんばんはぁ~♪
只今、コメントのツリー化にチャレンジ中なのですが。
なんとかツリー化にはなったんですけど
どうしても「⇒」印になっちゃうんですよね。
cssではヒヨコさんの画像urlを指定しているのに
HTMLの記述では「⇒」になっているからなのでしょうか。
ヒヨコさんのようなツリー表現にしたいんですが
HTMLを修正すれば良いのでしょうか。
宜しくお願い致します。

| 心海 | 2005/12/15 21:36 | URL | ≫ EDIT

★ あーチャンさん
あら、普通にできてますよ。(笑)
ツリー化と折りたたみを勘違いしてたんだ・・・。
朝までお疲れ様でした。・゚・(つД`)・゚・

ところでCSSの下の方にある

#navi ul {
margin: 0px 0px 0px 15px;
padding: 0px;
line-height: 120%;
color: #999999;
}

#navi li {
color: #666;
margin: 0px 0px 5px 0px;
padding: 0px 0px 0px 0px;
}

上記を下記に変更

ul.tree {
list-style: none;
margin: 0px;
padding: 0px;
line-height: 140%;
}
ul.tree li {
margin: 0px;
padding: 0px 0px 0px 18px;
background-image: url(http://blog2.fc2.com/h/hiyokokun/file/tree_a.gif);
background-repeat: no-repeat;
font-size: 80%;
list-style-image: none;
}

ul.tree li.end {
background-image: url(http://blog2.fc2.com/h/hiyokokun/file/tree_b.gif);
}

次にスクリプトの下記の部分の変更

gTreeOption['list'] = '⇒ '; /* ツリー用マーク(通常) */
gTreeOption['end'] = '⇒ '; /* ツリー用マーク(末端) */
gTreeOption['leef'] = '<br />\n'; /* 各枝の末尾 */
gTreeOption['top'] = '<br />\n'; /* ツリー本体の最初 */
gTreeOption['btm'] = ''; /* ツリー本体の最後 */

上記を下記に変更

gTreeOption['list'] = '<li class="lst">'; /* ツリー用マーク(通常) */
gTreeOption['end'] = '<li class="end">'; /* ツリー用マーク(末端) */
gTreeOption['leef'] = '</li>\n'; /* 各枝の末尾 */
gTreeOption['top'] = '<ul class="tree">'; /* ツリー本体の最初 */
gTreeOption['btm'] = '</ul>'; /* ツリー本体の最後 */

に変更する事で、より綺麗なツリー化が実現できます。
試してみてください。

| ひよこ@管理人 | 2005/12/15 20:50 | URL | ≫ EDIT

よくよく見たら…
出来てるっぽいです。多分…
あれでいいのかな…orz
勘違いしてて、コンパクトにひよこさんみたくしまえるタイプのものかと思ってました…orz

| あーチャン | 2005/12/15 16:28 | URL | ≫ EDIT

( TдT)何度も何度も頑張ったんです。
何度も何度も読んで頑張ってみたんです…
でも無理でした…orz
変化なしなんです( TдT)
なななんでだろぅ…orz
朝型まで頑張ったので今日は諦めます。ぐすん
また昼間にチャレンジします!

| あーチャン | 2005/12/15 05:31 | URL | ≫ EDIT

★ yumikoさん
落ち着いていきましょう。

1.
まずはじめに、”なんでこんなに”の記事編集より

眠いんですか!</f>
上記を下記に変更してください。
眠いんですか!</font>

2.
プラグインの設定→最近の記事の削除。
(”最近のコメント”ではなく”最近の記事”の削除です。)

3.
プラグインの設定→最近のコメント→HTML編集で
ツリー化用のタグに変更してください。

以下ツリー化の手引きの通りに進めていきます。

4.
CSS編集より

body {
color: #000;
text-align: center;
font-family: Verdana, "MS Pゴシック", Osaka, sans-serif;
background-color: #2f4f4f;
font-size: 100%;
margin: 0px;
background-position: center top;
background-repeat: repeat-y;
padding-bottom: 0px;
padding-top: 0px;
background-image: url(http://blog2.fc2.com/h/hiyokokun/file/dogbg.gif);
}

上記を下記に変更

body {
color: #000;
text-align: center;
font-family: Verdana, "MS Pゴシック", Osaka, sans-serif;
background-color: #2f4f4f;
font-size: 100%;
margin: 0px;
padding-bottom: 0px;
padding-top: 0px;
}

以上で完了です。
頑張ってみてください。詰まったらお気軽にどうぞ。

| ひよこ@管理人 | 2005/12/13 22:31 | URL | ≫ EDIT

ええええ~~!!!泣

分からないわからない・・・e-263
このページも黒から紫になっていますね・・うらやましいい・・とにかく!私はまず、どうしたらいいでしょう><; </f>から</font>は理解しました☆w

ありがとうございます・・便りにしています・・泣

| yumiko | 2005/12/13 14:05 | URL | ≫ EDIT

★ yumikoさん
そそ。同じ名前の奴です。
てかどうやら記述ミスがあるようです。

まず記事タイトル”なんでこんなに”の記事中のタグより

<font size=4 color=black>眠いんですか!</f>

上記を下記に変更

<font size=4 color=black>眠いんですか!</font>

-----------------------------------

次にサイドメニュー、最新の記事のプラグインタグがコメント用のタグと置き換わっている事。なので一度、プラグイン設定から最新の記事を削除してから、もう一度追加し直してみてください。

--------------------------------------
上記を修正した二つを取り合えず修正してみてください。
焦らずゆっくりね。

| ひよこ@管理人 | 2005/12/10 22:47 | URL | ≫ EDIT

>>>>★ yumikoさん
面倒かもしれませんが、最新バージョンのテンプレートで試してみてください。

ありはがとうございます!!
新しいバージョンのっていうのは、11月23日ころに更新されたVer.2ってやつでしょうか?
同じ名前のやつですよねっ!?

| yumiko | 2005/12/09 00:30 | URL | ≫ EDIT

★ ぴよこ
・・・・

★ yumikoさん
面倒かもしれませんが、最新バージョンのテンプレートで試してみてください。

そして、リンクのツリー化ですが、
まず書き替えのタグは同じ要領で行います
次にリンク編集画面からすべてのサイト名の頭に[カテゴリ名]を付けてください。


[友達]サイト名
[友達]サイト名
[お役立ち]サイト名
[お役立ち]サイト名

上記のように[○○○]を付けることでツリー化可能になります。


余談ですが
CSSのbody { にある
background-image: url(http://blog2.fc2.com/h/hiyokokun/file/dogbg.gif);
↑上記一行を削除すれば両サイドの枠のような白い部分は外れます。

★ 出人さん
うんうん。簡単ですよ。

| ひよこ@管理人 | 2005/12/07 22:57 | URL | ≫ EDIT

ぴよこたちが、ネットで広いヒヨコなどしれませんが
ひよこが、ツリーとか手引きとか大きいツリーとか、広いツリーなど焦らずゆっくり頑張ってみてください
ネットでツリーと、不明と、ツリーとかを増殖すればよかった?


| BlogPetのぴよこ | 2005/12/07 11:39 | URL |

リンクを分類に分けてなんこも作りたいのです。。このページのように・・・

そしてツリー化はなんか最近のコメントってのがうまくいきませぬ。。なんでだろう

そしてこのページのデザインいいですね☆

| yumiko | 2005/12/07 00:29 | URL | ≫ EDIT

そんなに簡単だったのですか~。
そかそか。

| 出人 | 2005/12/06 23:25 | URL | ≫ EDIT












TRACKBACK URL

言及リンクの無いトラックバックは受け付けておりません。

http://hiyokokun.blog2.fc2.com/tb.php/363-0f44fd7f

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT