MY CSS DESIGN

最新記事のRSS

FC2ブログのテンプレート配布・作成日誌。

2008年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

親子カテゴリ用プラグインを登録してみた。

駄目だこいつ・・・はやくなんとかしないと・・・
ってことで親子カテゴリ用のプラグインを登録してみた。

プラグイン名:ツリー親子カテゴリ

ツリー親子カテゴリ画像

ツリー親子カテゴリ タイプA

システムデフォルトタイプです。

ツリー親子カテゴリ タイプB

こちらは親カテゴリのリンクと記事件数は外してあります。よって親カテゴリ自体に分類されている記事へのカテゴリリンクは消えてしまいますので使用する場合は全てを子カテゴリに移動するなりしてください。

あるていどのテンプレートではそれなりに表示されるように作ったつもりですが、予想を超えるような指定がサイドリストになされているテンプレートではまともに表示できないかもしれません。そんなときは諦めてくださいw

いちおう柔軟性を重視し子カテゴリのフォントサイズはデフォルトで10pxにしてあります。子カテゴリのフォントサイズが小さいと思われる方は、class="sub_list"とclass="sub_list_end"のfont-sizeで調整くださいませ。

不具合報告お願いします。こんな風にしてはどう?なんてアドバイスもあればお願いします。個別テンプレートへの対応については基本しないつもりでいます。

■ 親子カテゴリについては下記リンクを参照ください

スポンサーサイト



スポンサード リンク

| FC2ブログプラグイン | Permalink | comments:12 | trackbacks:1 | TOP↑

≫ EDIT

恐れていた事が現実に!?

親子カテゴリについてフォーラムを覗いていたのですがこんな書き込みを発見。

新しいブログを開設した際のプラグインのカテゴリが親子カテゴリになっていますが、 親子カテゴリは<ul><li>ではなく、<div>が使われているため、 大半の公式・共有テンプレートで不恰好な表示状態になっています。

親子カテゴリを<ul><li>形式に変更するか、カスタマイズの親子カテゴリをデフォルトに設定してください。

引用元:親カテゴリの記事表示についての要望@ユーザーフォーラム

さすがにないだろうと思っていたのですがこれは本気ですか?

いままでリスト前提で作られたテンプレートが殆どなのに新規デフォルトでリスト無しカテゴリですか・・・こんな事をしたら統一感というものが失われて三流ブログ化まっしぐらですよ。例えれば「カレー・カレー・うんこ」 あれ?なんか違うくね?みたいな・・・(意味不)

デフォルトは無難なリスト表示にして欲しいですね。
これは僕が口を出せるような単純な問題ではなさそうなので運営にお任せだ!
新規デフォルトは親子に対応してないリストにするって手もあるか。まあいいや。

■ 追記

ちょっと公式カテゴリを表示して公式・共有テンプレートをいろいろ当てはめてみた。そうしたらFC2運営がどうしてdiv仕様というカテゴリをデフォルトにしたのかなんとなく見えてきた。う~むこれは単純に親子リストにすればいいという問題ではなさそうだ。て言うか逆に親子リスト仕様にする事で死んでしまうテンプレートがかなりある・・・

また運営の苦悩を知ったような気がした。ただ新機能導入の弊害としてFC2ブログ自体のクオリティが下がって行くのはとても残念だ。まるで親子カテゴリにしたばっかりにフォントを小さくしてしまった僕のテンプレートのように・・・w

■ 関連リンク

スポンサード リンク

| FC2ブログ関連 | Permalink | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

カテゴリツリー化公式プラグイン?

なんかそのような物ができたらしいので当テンプレートに当てはめてみたのですが、ちょっと見た目がいまいちだったので当テンプレート用のスタイリッシュな親子カテゴリ表示を実現する為のCSSを公開しようと思ってます。

おまえのテンプレで親子カテゴリ表示すると行間とかダサくて死にたくなるんですがどうすればよいのでしょうか?なんて思った人はもう少しお待ちくださいませw

■ 中間報告

とりあえず親子カテゴリ(カスタマイズ向け)のCSSを書いてみました。使用方法はプラグイン追加からカテゴリ(カスタマイズ向け)を追加して下記記述をテンプレートスタイルシートの一番下に追加くださいませ。

/* ----------------------公式カテゴリツリー化用CSS */

ul.sub_menu {
margin: 0px;
padding: 0px;
}

.sub_menu li {
list-style-type: none;
margin-left: 0px;
padding-left: 18px;
}

.sub_list_end {
margin-bottom: 10px;
}

ul.main_menu .main_list .sub_menu .sub_list {
background-image: url(http://blog-imgs-27.fc2.com/h/i/y/hiyokokun/tree_a.gif);
background-repeat: no-repeat;
background-position: left top;
}

ul.main_menu .main_list .sub_menu .sub_list_end {
background-image: url(http://blog-imgs-27.fc2.com/h/i/y/hiyokokun/tree_b.gif);
background-repeat: no-repeat;
background-position: left top;
}

1つ注意点として子のカテゴリ名が長すぎるとOS・ブラウザ等によっては改行されてしまう場合があります。そんな場合はカテゴリ名を短くするか、フォントが小さくなってしまうのであまりお勧めしませんが.sub_menu li { にfont-size: 10px;としてください。おまえしてるだろって言うな。幅が足りひんのよ。

ついでにすべての配布中テンプレートに反映させておきますた。もう1つのカテゴリがありますが、あちらはCSSのみでは制御不能なので放置の方向で。

■ 関連リンク

スポンサード リンク

| テンプレート日誌 | Permalink | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |